The Behaviour Project

日中韓3カ国・6人のダンサーと
私たちのふるまいの
成り立ちを探るリアリティショー

ビヘイビアプロジェクトは、私たちが日常何気なく行っている「ふるまい」に焦点をあて、ふるまいの成り立ちとこれからを探る実験的プロジェクトです。日中韓の3カ国から、身体表現の専門家であるダンサーを2人ずつプロジェクトに招き、計6人のダンサーと共に東京/北京/ソウルに訪問滞在。ショッピングセンターやオフィス街など様々な場所で、都市に暮らす人たちのふるまいをフィールドワークします。そして、歴史学者・経済学者・デザイナー、社会学者など、ふるまいに関連する様々なプロフェッショナルの協力を得ながら、ふるまいの成り立ちとこれからについて分析、その活動内容を記事やドキュメンタリー番組として配信します。そして2025年2月には、ダンサー1人ひとりがこうありたいと思える新たな「ふるまい」を展示/パフォーマンスとして発表。またそうした問いかけを起点に、企業や自治体とも協働しながら、社会のふるまいを自分たちの意思で再設計する活動を行っていく実践型のプロジェクトです。

お辞儀のふるまい

電車でのふるまい

公共空間でのふるまい

なぜ私たちはこのような
ふるまいをするのだろう?

私たちは、いつも自分の意思で行動していると思いがちだけれど、
実は社会の様々な決まりごとに沿って、無意識のうちにふるまっている。

初対面の相手に合うときは、いつもよりたくさんお辞儀をしていたり。
目上の人に敬語で話すと、身体の動き方自体も自然と下手に出ていたり。
電車に乗るとき、周囲の状況で自分の立つ位置が大体決まってしまったり。

ふと、自分はなんでこんな動きをしているのだろうと思うときがある。

特に外国に旅をすると、社会の常識が違うからか、
お辞儀をしなくなったり、電車でのふるまい方が違ったりして、
いろいろな社会があるものだ、とびっくりする。

普段何気なく行っている、社会の中での自分のたちふるまい。
私はなぜ、いつから、どうやって、こんな風にふるまうになったのだろうか?

ふるまいは、
どこから来たの?

日中韓という東アジアの3カ国は、似ているところが多い。
言葉は通じないけれど、なんといっても見た目が似ているし、
書道やお茶、仏教などの共通点も多い。
また一方で、似ているからこそ際立つ細かな違いもある。

そんな隣国の人たちを見ていると、なぜ似ているのだろう、
なぜ違うのだろう、という疑問が湧き上がってくる。

目上の人を敬うといった伝統的な考え方は、
儒教などの少し前の歴史が関係しているのかもしれないし、
電車の乗り方やスマートフォンの使い方といったマナーなどは、
比較的最近になって形作られたものだろう。

東アジアの隣人を知ることで、結果的に、
自分や、自分の所属する社会の成り立ちが見えてくる。

私たちはどこまで
自らの意思でふるまえるの?

多様性が重要だと言われている現代社会だけれど、同じ社会で暮らすと、共通のルールや社会規範を守ることが求められる。

例えば、日本ではお年寄りの人に席を譲りにくい。相手が遠慮して席に座らなかったり、年寄り扱いしないで欲しいと怒られる場合もある。つまり、席を譲って欲しい人もいれば、声をかけて欲しくない人もいる。人それぞれ考え方が違うとき、私たちはどのようにふるまえるのだろうか。

社会規範は、時代によって変化していく。自分1人だけで社会は変えられるものではないが、多くの人がやりずらいと感じているなら、ルールや習慣は少しずつ変わっていくべきだと思う。ふるまいは日常生活の中で何気なく行っていることだけれど、そんな些細な行動の中に、現代社会の生きづらさが含まれているように思う。このプロジェクトはそうした社会のありように向き合い、チャレンジしていきたい。

The Behaviour Project

日中韓3カ国・6人のダンサーと
私たちのふるまいの
成り立ちを探るリアリティショー

ビヘイビアプロジェクトは、私たちが日常何気なく行っている「ふるまい」に焦点をあて、ふるまいの成り立ちとこれからを探る実験的プロジェクトです。日中韓の3カ国から、身体表現の専門家であるダンサーを2人ずつプロジェクトに招き、計6人のダンサーと共に東京/北京/ソウルに訪問滞在。ショッピングセンターやオフィス街など様々な場所で、都市に暮らす人たちのふるまいをフィールドワークします。そして、歴史学者・経済学者・デザイナー、社会学者など、ふるまいに関連する様々なプロフェッショナルの協力を得ながら、ふるまいの成り立ちとこれからについて分析、その活動内容を記事やドキュメンタリー番組として配信します。そして2025年2月には、ダンサー1人ひとりがこうありたいと思える新たな「ふるまい」を展示/パフォーマンスとして発表。またそうした問いかけを起点に、企業や自治体とも協働しながら、社会のふるまいを自分たちの意思で再設計する活動を行っていく実践型のプロジェクトです。